
懸垂のことを「チンニング」とか言うけど、違いってなに?
という疑問についての話題。
懸垂とチンニングの違い
プルアップ・チンアップとは

40代に見えない体作りに勤しむゴリと言います
筋トレ用語って、カタカナで表現されることが多いですけど、和訳してみると意外と単純なものが多かったりします。
(ベンチプレス→ベンチで押すとか)
と言いつつ、チンニングに関しては正直意味不明。。
あちこち徘徊して情報をまとめてみました。
結論:特に気にしなくても良い
懸垂とチンニングの違いってなんだろうね。

懸垂のことを「チンニング」と呼ぶことがあります。
主にジムとかで使うイメージですかね。
なので、イメージ的には
懸垂=チンニング
と思っていましたがなんか違うみたい。
チンニング・懸垂の意味
わかんないことはネットで解決。
情報拾ってみました。
『チンニング』の言葉の由来は「バーの高さまであご(Chin)を上げる(up)」という意味の英語『Chin-up』とか『Pull-up』と言う
kashi kari
英語で顎(あご)のことをchin(チン)っていいます。
うーん。
英語では一般的に順手の懸垂をプルアップ (pullup)、逆手の懸垂をチンアップ (Chinup) と呼ぶ。(ただし普遍的な合意はないため、地域により語の指すところが違うケースや、意味が逆転しているケースなども散見される)
Wikipedia「懸垂」
ウィキペディアで「懸垂」で調べると、説明欄にチンニングが出てこない。
その後、懸垂のやり方の部分にいくと、
- 順手懸垂→オーバーグリップチンニング
- 逆手懸垂→アンダーリップチンニング
「懸垂=チンニング」で使われてます。
懸垂 (Chin-up) を指す和製英語。
Wikipedia
「チンニング」で調べると、懸垂(chin-up・チンアップ)を指す和製英語とのこと。
ということは
チンニング=懸垂=チンアップ=逆手懸垂
になります。

順手の懸垂はいずこへ・・
この説明でいくと、順手懸垂は「プルアップ」。
チンニングと懸垂の違いの結論
はい。
考え始めると沼にはまりそうだったでの結論です。
情報をまとめると
- 英語圏では、チンアップ=逆手懸垂、プルアップ=順手懸垂。ただし、地域によって逆のケースもあり。
- チンニングは和製英語である
- ネット上を見ても、チンニングの使われ方は様々
ご覧いただいた通り、ネットの情報を見る限りではすべてまちまち。
極論・・
正解がない!=全部正解
ということで結論付けました笑
チンニングっていう言葉は日本独自のもの。
仮に、扱い方を統一するなら
やり方うんぬんは抜きにして、「懸垂」っていう言葉そのものを「チンニング」として捉えるのがごちゃごちゃしなくていいかなーと勝手に思いました。
誰か、正しい使い方をご存知の方がいたら教えて下さい(笑)
コメント