
40代になってしまったけど今まで運動できなかったな・・。そろそろ健康のためになんか始めないと。なにからやればいいんだろ。。
という方向けの話。

40代に突入してなんとなく危機感を感じ自宅で筋トレをスタートしました。年齢に抵抗中のゴリと言います

単純に「健康のために」ならウォーキングが心身ともにいい影響があります。
けど、40代って働き盛り。
仕事やら家庭の用事やらで時間がとれません。

自分も休みがあって無いような日々なので、1日30分程度、2日筋トレして1日休むサイクルでやってます。
運動不足気味の40代の方には、まずは筋トレ・・・と言いたいところですが、正直言うと運動習慣のない状態からの筋トレはハードル高いです。
自分がおすすめするのは
- 「体を動かす習慣」を作るところから始める
- ラジオ体操がおすすめ
ストレスなく気軽にできることから始めて、苦にならなくなってきたら筋トレに挑戦してみることをおすすめします。
40代。運動不足は何から始めるべき?
「体を動かす習慣」と言いましたが、手っ取り早く誰でもできること。

ラジオ体操第一を最後にやった記憶はいつですか?
社会人になってからは、やった記憶がない方も多いはず。
40代がラジオ体操をするメリット
中学生くらいのときには、みんなでラジオ体操をするのが恥ずかしくて、ダラダラやってみたりした記憶があります(笑)
なんとなく馬鹿にしていたような・・・。
40代になっていざやってみると

疲れます
え?こんなに辛かったっけ?っていうくらい、肩や腰が回らなかったり、体が固かったり。
気づくことも多いですよ。
ちなみに、父は30年ほど朝昼にラジオ体操第一第二を続けていて、70代後半ですが、足腰はしっかりして姿勢がいいです。
ざっくりですが、なぜラジオ体操をおすすめするのかについて。
続けることが身につく
運動不足の40代の方が、急に腕立て伏せなどの筋トレを始めても「思ったよりもできない」「辛い」などの理由で継続しにくいです。

ラジオ体操は全身運動で、
- 代謝UP
- 腰痛、肩こりの予防・解消
などの効果が期待できます。
以前実際に1ヶ月続けてみたんですが。
肩の可動範囲が広くなりました。
というのは続けた先に起きることで、続けやすい理由は・・

なんか楽しい(笑)
はじめは、それこそ童心に返ったような感覚で、なんとなく楽しい気分になります。
楽しいと思えるのが続けやすい理由だと感じました。
短時間で終わる
1日3分です。

朝晩やっても、「たったの6分」です。
忙しい人にはうってつけ。
怪我の予防になる
ラジオ体操が習慣化してきたところで、筋トレを始めるのもありです。(もちろんラジオ体操だけを継続するだけでもOK)
筋トレを始めたときに、運動不足の状態と、ラジオ体操を習慣化してきた体とでは柔軟性が違ってきます。

つまり、怪我の予防になります。
忙しい時期に怪我はできませんよね。
ラジオ体操のやり方など
ではラジオ体操を始めるときの話。
【期間】
はじめは、3日とか1週間を目標に。
1ヶ月程度続けてみてください。
体の調子が変わってきます。
【回数】
1日あたり、1回か2回程度で良いです。
【いつやるか】
いつでもいいです。
時間にして3分くらいなので「空き時間を見つけてやる」でもいいですし「朝起きたらやる」でもOK。
どちらかというと、1日の中でこのタイミングでやる、と決めたほうが続けやすと思います。
【記録】
記録したほうが達成感があります。
自分は1ヶ月毎日ツイートしました。
もしくは、スマホアプリで「ラジオ体操」で検索すると、夏休みに使った体操カードっぽいアプリが沢山出てくるので有効活用するのもあり。
カレンダーに書く、でもいいと思います。
【音源】
はじめはyou tubeでラジオ体操を再生して、確認しながらやってください。

覚えてるようで覚えてません(笑)
見なくてもできるようになったら、音楽に併せてやるだけ。
【コツ】
できる限り「全力」でやってください。
恥ずかしい方は、人目につかないところ、時間を選んでください。
疲れますが、爽快感が違います!
40代。運動不足は何から始めるべき? ~筋トレ編~
ラジオ体操を紹介しました。
1日のなかで体を動かす習慣がついてきたら、筋トレに挑戦してみてください。

- ポジティブ思考になる
- 見た目が変わって周りから褒められる
- 自分に自身が持てる
メリットしかありません。
まずは自宅でできる、かんたんなトレーニングから始めて、少しづつ無理なく続けてみてください。
<かんたんなトレーニングの例>
- スクワット
- 腕立て伏せ
- 腹筋運動
40代。運動不足は何から始めるべき?まとめ
まとめます。
まずは「体を動かすことを習慣にする」ところからスタートしてみてください。

自分のペースで続けてみましょう!
最後までありがとうございました。
コメント