冬にダンベルを持つと冷たくて正直触りたくないんだけどなんかいい方法ない?
という方向けの話題。
ゴリ
冬場のダンベルって正直冷たくて触りたくないですね
でも握らないと筋トレできないので、なんとかする方法について紹介します。
ダンベルが冷たい時期だけ乗り切る方法と、年中快適に使える方法とに分かれました。
ダンベルが冷たいときの対処法~グローブとか
冷たいダンベルのシャフトを素手で握らなければいいので、手袋をすれば解決。
手袋にも色々ありますが・・
- 軍手(安い+もろい
- 作業用手袋(安い+滑りにくい
- トレーニンググローブ(高い+耐久性が高い
冬場だけダンベルの冷たさから開放されたいなら、家にある何かしらの手袋でもOKですね。
トレーニンググローブは指なしタイプが多いですが、指先がダンベルのシャフトに直に当たって冷たいです。
冷たさを回避するなら指ありタイプを選びましょう。
ダンベルが冷たいときの対処法~冷やさない
ダンベルが冷えないように、常に人がいる居間などに置くようにすれば解決。
ゴリ
邪魔にされたり、一人暮らしの方は難しいかもしれません
ダンベルが冷たいときの対処法~温める
使う前に温めれば、ダンベルの冷たさから開放されます。
温める手段は
- ストーブの近くに置く
- 温かい部屋に置く
- ホッカイロを巻く(タオルなどで落ちないように押さえておく)
などなど。
ダンベルが冷たいときの対処法~巻く
ダンベルのシャフト部分を直接握らなくて済むように、何かしら巻けば解決。
巻けるものは
- 手ぬぐいなど(なるべく薄手のもの。厚手のものはシャフト部分が太くなって握りづらい)
- 包帯
テープ類(粘着じゃないやつ)
- ゴルフクラブ、テニス、バドミントン用のグリップテープ
- 自転車用のハンドルバーテープ
- ドラムスティック用のグリップテープ
など。
ぐるぐる巻いて端っこを粘着テープで固定すればOKです。
テープ類は耐久性もあるので、年中そのまま使えるメリットもあります。
スポーツのほか、釣りとかダンベルにも使える汎用タイプ↓
ダンベルが冷たいときの対処法~まとめ
まとめます。
ちょっとしたことですが、冬場のダンベルの冷たさは体にも気分的にもよろしくないので、なにかしら対策したほうが気持ちよく筋トレできると思います。
ゴリ
ゴリゴリやっていきましょう~
紹介したもの。
40代のダンベルトレーニングメニューをざっくりまとめてみました。
コメント